裁縫箱
(2020年5~9月)
身の回りにある木製製品は、タンスや食器棚など沢山ありますが、クリニックで作るにはちょっと大きいですね。スキルアップを兼ねて裁縫箱に挑戦してみました。
とはいえ、全体の流れは、他の木製製品と同じです。
1.どういう物を作るかデザインする
2.入手できる木材を確認する
3.塗装する場合、色を決める
4. 作り方を考えて、トンカン頑張る
以上、なんですが、買ったほうが安いのであれば作る意欲も半減しますので、バランスが大事になります。今回も、ホームセンターの資材売り場の木材とにらめっこしながら、 決めていくことにします。

棚板を中心に扱っておられますが、購入した木材のカットサービスも無料で行っておられます(2020年5月現在)。
送料は別にかかりますが、特に高いわけでもなく、お得感満載です。
上蓋は2.5mmでも良いですが、物が載る部分はネットで3mmのものを調達することにしました。
ステイン系の塗料を使うので、塗料の吸収が激しく真っ黒になりがちな小口は240番と400番のサンドペーパーで念入りにやすりがけを行います。
仮組を行いつつ、接着面はセロテープでマスキングして着色していきます。 1度の塗装では色が薄いため、一度塗装をしたあとに400番のヤスリで磨いた後で二度目の塗装を行い、ヤスリガケをせずに仕上げに三度目の塗装を行いました。
塗装のついでに、外側も塗装を始めました。
引き出しのサイズ調製のため、底板と前板を仮組みしています。
前板は、通気性とデザインを兼ねて小さい窪みを彫りました。
最後に、上蓋に指をかけやすくする窪みを入れて完成です。
実は、ホームセンターだけで入手可能なSPF合板で試作品を作っていました。蝶番がしっかりし過ぎて重く、木材自体も重いために、丈夫ですが持ち運びには難があります。塗装も、ヤスリがけをしていないためムラが目立ちますね(笑)